PR

マグニフィカ イーヴォECAM29081XTBとECAM29064XBを徹底比較|違いはメニュー数と満足度!

記事内に広告が含まれています。

デロンギが展開する全自動コーヒーマシンの中でも人気の高い「マグニフィカ イーヴォ」シリーズ。

その中でも特に比較されることが多い2機種、ECAM29081XTBとECAM29064XBに焦点を当て、それぞれの特徴や違いについて、初心者の方でもわかりやすいように詳しく紹介していきます。

まず最初に押さえておきたいポイントは、両モデルの「対応メニュー数」の差です。

ECAM29081XTBは、定番のカプチーノやマイラテに加え、ラテマキアートとスペシャルティといった2つのミルク系/ライト系コーヒーメニューにも対応しており、全6種類のドリンクをワンタッチで抽出することができます。

一方、ECAM29064XBは基本の4メニューに限定されており、よりシンプルな構成となっています。

「どちらを選ぶか」で迷っている方は、どんな味わいを求めているか、コーヒータイムに求める体験の幅によって判断すると良いでしょう。

▼ECAM29081XTB:ミルク系も浅煎りも楽しみたい方に

▼ECAM29064XB:シンプルに本格コーヒーを楽しみたい人に

\ 楽天お買い物マラソン開催中! /

【楽天市場】売れ筋商品を見てみる<PR>

\ Amazonの人気商品がお得! /

Amazonタイムセールはこちら<PR>

主な違いは対応メニューの数とカラーリング

ECAM29081XTBとECAM29064XBは基本構造やサイズはほぼ同じですが、作れるコーヒーメニューの数と本体カラーが異なります。

モデル名対応ミルクメニュー対応コーヒーメニュー本体カラー価格(参考)
ECAM29081XTBカプチーノ / ラテマキアート / マイラテエスプレッソ / カフェ・ジャポーネ / スペシャルティチタニウムブラック約131,000円
ECAM29064XBカプチーノ / マイラテエスプレッソ / カフェ・ジャポーネブラック約122,000円

ラテマキアートや浅煎りのスペシャルティコーヒーといった、繊細で香り豊かなドリンクを日常的に楽しみたいと考えている方には、ECAM29081XTBが非常におすすめです。

特にスペシャルティコーヒーは、浅煎り特有の酸味や華やかなフレーバーをしっかりと感じられるため、コーヒー豆の個性を楽しみたい方にぴったり。

また、ラテマキアートはフォームミルクとのバランスが絶妙で、まろやかな口当たりと深みのある味わいを同時に堪能できます。

これらのメニューがワンタッチで抽出できる点でも、ECAM29081XTBの利便性は非常に高く、自宅でのカフェタイムをより上質なものにしてくれます。

ラテクレマ技術とミルクコンテナの利便性

両モデルに搭載されている「ラテクレマシステム」は、デロンギが独自に開発した高性能なミルク泡立て機能で、きめ細かくふわふわのフォームミルクを自動で生成してくれます。

この機能により、誰でも手軽にカフェ顔負けの本格ラテやカプチーノを自宅で再現することが可能になります。

ミルクの泡立ち具合は絶妙で、きめの細かいミルクフォームが口当たりを一段とまろやかにしてくれるのも大きな魅力です。

さらに注目すべきは、専用のミルクコンテナの利便性です。

このコンテナは取り外して冷蔵庫で保管することができるため、使いたいときだけ取り出せばすぐにミルクメニューが作れるという手軽さがあります。

また、ミルクを新鮮なまま保てるため衛生的で、日常使いにもぴったりです。

ちなみに、泡立てのクオリティを最大限に引き出すためには、乳脂肪分3.0%以上の成分無調整牛乳を使うのがおすすめです。

冷たい牛乳でもしっかりと泡立てることができるので、夏場のアイスメニューにも活用しやすいというメリットもあります。

本体スペックは共通

両モデルに搭載されている基本的なスペックは共通しており、設置サイズから容量まで、ほぼ全てが同一設計になっています。

  • サイズ:240×445×360mm — 一般的なキッチンにも設置しやすいスリムな設計で、奥行きや高さもコンパクトにまとまっています。
  • 重さ:10kg — 安定感がありつつも、設置場所を変える際に1人でも取り扱える重さです。
  • 水タンク容量:1.9L — 1日に何杯もコーヒーを楽しむご家庭でも、頻繁な給水の手間が少なく済む容量です。
  • 豆ホッパー容量:230g — 豆の補充頻度を減らせる実用的な大容量設計。
  • ミルクコンテナ容量:230ml — カプチーノやマイラテを何杯も連続で抽出する際にちょうどいいサイズ。
  • コーヒーカス受け:15杯分 — 抽出後のカスをまとめて処理できるため、こまめに清掃する必要がありません。

このように、スペック面ではどちらを選んでも利便性や使い勝手に大きな違いはありません。

そのため、購入時の選択ポイントは、作れるメニューのバリエーションや本体カラーといった部分に集中してくるでしょう。

操作・調整機能の比較

細かい設定項目については、どちらのモデルも共通の仕様を備えており、自分好みのコーヒーを追求することができます。

初心者でも簡単に操作できる一方で、細部にこだわりたい上級者にも対応できる柔軟な設定が用意されています。

  • 豆量調整:3段階+粉使用可 — 挽く豆の量を少なめから濃いめまで好みに合わせて調整可能。市販の挽き豆を使うこともできるため、すでに持っているお気に入りの粉コーヒーも無駄なく活用できます。
  • 抽出温度:3段階(低・中・高) — コーヒーの味わいに大きく影響する抽出温度も調整できるので、豆の特性に合わせた設定が可能。浅煎りの豆には高温、深煎りには低温など、細やかな調整で最適な抽出ができます。
  • 水硬度設定:4段階 — お住まいの地域の水質に応じて設定ができるため、マシンのカルキ汚れを抑え、長期間にわたって安定した味を保つのに役立ちます。これはマシンの寿命延長にもつながる重要なポイントです。
  • 自動電源オフ:15/30/60/180分から選択可能 — 節電対策としても安心のタイマー設定。コーヒーを淹れたあとにうっかり電源を切り忘れても自動でオフになるので、忙しい朝にも重宝します。

お手入れのしやすさ

どちらのモデルも、忙しい日常の中でもストレスなく続けられるように配慮された、手軽なお手入れ設計が特徴です。

使用後の清掃も複雑な工程がなく、誰でも簡単に取り組むことができます。

  • ミルクコンテナ:分解して食器用洗剤で洗浄 — 毎回使用後にさっと取り外して洗えるため、ミルクの残りやぬめりが溜まりにくく、常に衛生的な状態を保てます。特にミルクメニューを頻繁に使用する方には重要なポイントです。
  • 水タンク・トレイ:取り外して丸洗い可 — 手軽に蛇口で丸洗いできるので、給水や排水も簡単で清掃が苦になりません。汚れが目立ったときにすぐに洗えるのも嬉しい点です。
  • ウォーターフィルター:2ヶ月ごとの交換が目安 — フィルターを定期的に交換することで、石灰の付着を抑え、マシン内部の劣化を防ぐ効果があります。使わない期間が長かった場合にも交換がおすすめです。

ちなみに、日本の水は基本的に軟水であるため、ウォーターフィルターの使用は必須ではありませんが、長く清潔に使いたい方や水質に不安がある地域では、設置しておくとより安心です。

どちらがあなたにおすすめ?

ECAM29081XTB:ミルク系も浅煎りも楽しみたい方に

6メニュー対応で、特にラテマキアートとスペシャルティが飲めるのは大きな魅力。

自分好みの味にカスタマイズしたい人にはベストチョイス。

ECAM29064XB:シンプルに本格コーヒーを楽しみたい人に

ミルク感よりも豆の味わい重視、という方にはECAM29064XBで十分。毎日の1杯がワンランクアップします。

まとめ

  • メニュー数とカラーが大きな違い
  • ECAM29081XTBは+2メニュー対応で価格はやや高め
  • 基本機能やサイズ、お手入れ方法は共通

どちらを選んでも、ワンタッチで高品質なコーヒーが楽しめる点は共通。毎朝の一杯を格上げしたい方には、どちらのモデルも間違いない選択です。

▼ECAM29081XTB:ミルク系も浅煎りも楽しみたい方に

▼ECAM29064XB:シンプルに本格コーヒーを楽しみたい人に

タイトルとURLをコピーしました