PR

空気清浄機フィルターはなぜ水洗い禁止?初心者向けお手入れ完全版

記事内に広告が含まれています。


空気清浄機は、お部屋の空気をきれいに保つための心強い味方ですが、きちんとお手入れをしないと効果が下がってしまいます。

特に注意したいのが、フィルターの扱い方です。

「なんとなくホコリが気になるから水で洗ってみようかな…」と思ったことはありませんか?

しかし実は、多くの空気清浄機のフィルターは水洗いが禁止されているのです。

では、なぜ水洗いしてはいけないのでしょうか?

この記事では、水洗い禁止の理由をわかりやすく解説するとともに、正しい掃除方法や交換時期の目安もご紹介します。

さらに、掃除や交換の手間を減らせる交換不要タイプについても触れながら、初心者の方にもやさしく理解できる内容でお届けします。

空気清浄機を長く快適に使うために、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

11月はAmazon&楽天で大セール開催!
Amazonブラックフライデー (11/24~12/1)
Amazon会場を見る

 楽天ブラックフライデー(11/20 20:00〜)
楽天会場を見る

空気清浄機フィルターはなぜ水洗いできないの?

空気清浄機に使われるフィルターには、実はさまざまな種類があります。

見た目は似ていても、それぞれに異なる特性があるため、誤った扱いをすると性能を大きく損なってしまうことがあるのです。

水洗いできるフィルターとできないフィルターの違い

フィルターには大きく分けて「水洗い可能なタイプ」と「水洗いが禁止されているタイプ」があります。

水洗い可能なものは、プレフィルターと呼ばれる大きなホコリやペットの毛などをキャッチする部分に使われることが多く、基本的にプラスチックや金属でできているため、軽く水洗いすることでお手入れできます。

一方、水洗いが禁止されているのは「HEPAフィルター(へぱフィルター)」や「脱臭フィルター」など。

これらは非常に細かい粒子をキャッチする構造で、素材も繊細です。

水をかけてしまうと、フィルター内部に水分が残ってカビの原因になったり、性能が落ちてしまう可能性があります。

水洗いするとどうなる?劣化・故障のリスク

水水洗い禁止タイプのフィルターを誤って洗ってしまうと、以下のような問題につながることがあります。

  • フィルター内部に湿気が残り、衛生的に好ましくない状態になることがある
  • ろ過に必要な細かな構造が崩れ、集じん力が低下することがある
  • 脱臭フィルターの場合、成分が流れ出て性能に影響することがある

その結果、空気清浄機の効果が十分に発揮されなくなるおそれもあります。

説明書に「水洗い禁止」と書かれている場合は、必ずその指示に従いましょう。

正しい掃除と交換のタイミング

フィルターは水洗いできないからといって、何もしなくてよいわけではありません。

適切な掃除と交換が必要です。

掃除の頻度と方法

フィルターの掃除頻度は、使用環境にもよりますが、2週間〜1か月に1回程度が目安です。

ホコリの多い部屋や、ペットがいる家庭ではもっとこまめなお手入れが望ましいです。

掃除方法としては、プレフィルターは掃除機でホコリを吸い取るか、水洗いできるタイプであれば軽くすすぎましょう。

HEPAフィルターなど水洗い禁止のものは、掃除機の先端にブラシをつけて、やさしく表面のホコリを取る程度で十分です。

フィルター交換の目安と見分け方

HEPAフィルターや脱臭フィルターの交換目安は、製品によって異なりますが、半年〜2年程度が一般的です。

取扱説明書に記載されている目安を参考にしてください。

また、見た目が変色していたり、ニオイが気になるようになったら、交換のサインかもしれません。

フィルターを取り出してみて、ホコリが多くついていたり、全体が灰色になっていたら要注意です。

ダイキンの空気清浄機「MC555A」の交換フィルターを探している方に向けて、対応する型番や種類の違い、選び方のポイントをわかりやすくまとめた記事をご用意しています。

フィルター購入前に確認すべき注意点や、コスパ重視の選び方も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

>>ダイキン MC555Aの交換フィルターはどれ?対応型番・違い・選び方を徹底解説

交換不要タイプって本当にある?

最近では「フィルター交換不要」をうたう製品も登場しています。

これは、フィルターの寿命が非常に長いか、集塵方法が従来と異なるタイプです。

ただし、完全にメンテナンスが不要というわけではなく、定期的な掃除はやはり必要です。また、性能を保つためには数年ごとに部品の交換が必要になるケースもあります。

購入時には「本当に交換不要なのか?」という点を製品仕様でしっかり確認しましょう。

よくある疑問Q&A

Q:水洗いしたあとしっかり乾かせば使えますか?
A:水分が残っていると故障の原因になるため、おすすめできません。

乾かしてもフィルターの性能自体が劣化している可能性があります。

Q:フィルターが高いので交換せずに使い続けても大丈夫?
A:交換せずに使い続けると、空気清浄効果が大幅に落ちるだけでなく、健康への影響も心配です。

清浄機を安全に使うためには定期的な交換が大切です。

Q:どのフィルターが自分の機種に合うか分かりません
A:説明書やメーカーの公式サイトで型番を確認すると間違いがありません。

選び方に迷った方は、以下の関連記事も参考にしてみてくださいね。

まとめ

空気清浄機のフィルターは、種類によっては水洗いができません。

とくにHEPAフィルターや脱臭フィルターは繊細な構造のため、水に触れることで性能が落ちたり、かえって空気中に悪影響を与えることもあるのです。

正しく使うには、「水洗いできるタイプかどうか」を必ず確認し、禁止されている場合は掃除機などを使ってやさしくホコリを取ることが大切です。

また、使用状況に合わせて定期的に交換を行うことで、空気清浄機本来の力を保つことができます。

交換不要とうたう製品も増えてきていますが、完全にノーメンテナンスというわけではないので、掃除の習慣をつけておくと安心です。

正しい知識を身につけて、空気清浄機をもっと快適に、長く使っていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました